相続税の申告でお悩みの方へ
 

888ffe6c255ccc57ebfcfefc9a9140b7_s.jpg

相続税の申告について、『もっと早く相談しておけばよかった…』そんなご相談者の方が増えています。わたしたちはそのような方を一人でも減らしたいのです。
 
恵比寿広尾あんしん相続では、『相続税の申告が必要な方』、『相続税の申告が心配ない方』と、お客様の状況に合わせて、丁寧にサポートいたします!
 
sinkokuhituyou.jpg

souzokuzeinosinpainai.jpg

uketuke.jpg

 

相続税の申告が必要な方へ

相続発生後(お亡くなりになられた後)では、「いまさら納税額を減額することはできない」「もうすでに決まっている相続税額を納税するしかない」と考えている人は多いと思いますが、工夫次第で相続税を減額することができます。
 

解決方法

では、どのようにして相続税を減額させるのでしょうか?ここでは、主に3つの解決方法をご紹介いたします。
 
小規模宅地の特例を活用する

二次相続を見据えた遺産分割をする

土地を共有ではなく、分割して相続する
 

小規模宅地の特例を活用する

b534d1f3eebdcb6ef3147c2fcdf070ac_s.jpg

 特例の内容 
小規模宅地等の特例とは、亡くなった方(被相続人)や生活を共にする家族(同一生計親族)の事業用や居住用の宅地については、「決められた面積」を限度として、その評価額を「一定割合の減額」することが出来る特例です。

自宅や事業をしている店舗の敷地など、を配偶者や後継者が相続する際に、一定の要件を満たした場合に限り、その評価額を大幅に減額できます。
 
 特例の特徴 
【ポイント1】 最大で土地評価額の80%を減額できます(限度面積の範囲内に限る)
 
活用次第で相続税の減額に大きく貢献します。
 
【ポイント2】 選択の仕方によって、減額割合が変わります
 
小規模宅地等の特例を利用するには、土地評価の減額割合を確定するために土地の単価や面積などが関係してきます。自宅や自営業を行っている土地、貸家やアパートの土地など、複数所有している場合、調整計算が必要となります。

その際、「どの土地で特例を適用するか」によって、減額割合が大きく変わってくるので、トータル的に考えて「どういう選択をすると有利になるか」を検討しなければなりません。特例を適用する土地は、一度選択したらその後の変更は認められませんので注意が必要です。
 

二次相続を見据えた長期的目線での遺産分割

「二次相続」とは、父・母・子という家族構成の場合、父親が先にお亡くなりになり、その財産を母親と子供が相続することを「一次相続」、その後、母親がお亡くなりになられた際に子供が相続することを「二次相続」と言います。
 
 一次相続 

ichujisouzoku.jpg
 
まず一次相続から検討すると、配偶者(この場合は母親です)には配偶者の税額軽減の特例というものがあり、法定相続分(法律によって定められた割合に基づく相続分)または1億6,000万円までの相続に関しては相続税がかかりません。

この特例を活用すると、一次相続での税負担は最小限にすることができます。
 
 二次相続 

nijisouzoku.jpg
次に母親が亡くなり二次相続が発生したときには、配偶者の税額軽減の特例を活用することはできません。

先に亡くなった父親の財産も合わせた総額が母親の相続財産となり、結果的に子供たちは非常に高額な相続税を支払わなければならなくなってしまうのです。
 
【ポイント】一時相続の時点で子供の相続分を増やすことで、二次相続の際の相続財産を少なくする

misuetasouzoku.jpgのサムネール画像

二次相続も含めた相続税の総額考えると、一次相続の際に、敢えて子供が相続をし、相続税を支払うということも検討しなければいけません。

一次相続の際に、税金がかからなくなるからといって配偶者が多額の財産を相続すると、一次相続・二次相続とトータルで考えたとき、結果的に多く相続税を納めることになってしまうケースもあります。

先を見据えることは難しいかと思いますが、相続税額を抑えるという点では必ず検討すべきことです。


恵比寿広尾あんしん相続は、トータルで最も税負担を抑えられる相続の方法をご提案することもできます。
 

土地を共有ではなく分割して相続する

土地を遺産相続した場合、各相続人の固有の財産として認めるため、「分割」するという方法と、分割しないで相続人全員で「共有」する方法があります。

共有とは、相続財産の現物分割が困難でその他の分割も望まない場合に、相続人それぞれが取得するのではなく、2分の1や3分の1といった割合で相続する方法です。相続財産によっては、共有でなく、分割したほうが、相続税額を減額できる場合があります。ここでは具体例を用いて説明しましょう。
 
 <プラン①> 兄弟で土地を共有した場合 

kyouyuugazou.jpg
 
遺産分割協議によりこの土地を兄1/2・弟1/2の共有で相続しました。この場合、兄弟それぞれ5億円で、合計10億円が課税対象となります。
 
 <プラン②> 真ん中で分筆した(二つに分けた)場合 

bunkatugazou.jpg
 
この場合にはそれぞれの土地が別個に利用される土地(利用単位)と考えます。そのために別個に評価されます。兄の土地は5億円(=100万円×500㎡)ですが、弟の土地は2.5億円(=50万円×500㎡)です。この場合、兄と弟は別の所有者とみなされるので、結果として二人合わせての評価額は7.5億円になります。
 
 結果 
プラン②の場合、7.5億円に対してのみ課税され、プラン①よりも2.5億円少なくなります。つまり相続開始後の遺産分割のやり方次第によって、相続税に差がつくのです。
 
※注意
しかし、土地の形状やその他の状況等によって、本来なら分筆をして相続する事が不自然と考えられる場合には、個別に評価することが認められない場合がありますので、注意が必要です。
 

相続税の申告には期限がございます

0I9A853115070150spk_TP_V.jpg


相続税申告の期限は相続発生から10ヶ月です。

10ヶ月というとまだまだ先の話、と思われる方もいらっしゃると思います。しかし、実際のところ相続税申告では必要な書類も多く、取り寄せだけでもとても時間がかかってしまうのです。

申告までには、多くの手続きがあるので、余裕をもって早めに始めましょう。
 

申告が遅れてしまった場合のリスク


では、もし、相続税申告が遅れてしまった場合、どうなってしまうのでしょうか?

相続税が発生したにも関わらず納税していない場合、税務署から電話や書面で申告するように促されます。(税務署より「おたずね」が届きます)
 
それでも申告に応じない場合には、税務調査が入ることがあります。その場合、無申告加算税や延滞税なども発生する可能性があります。ですから、早めに「相続税が発生するかどうか」を知り、適切に手続きを始めましょう。
 

自分で申告した場合のリスク


「書類を集めるだけでしょ?自分でやってみよう!」とご自身で申告準備を始められた方が、いつの間にか申告期限が近づき、その後税理士に頼んだら「申告期限が直前であるので追加料金がかかります」と余分なお金を払わなければいけなくなってしまった。というケースも少なくありません。
 

期限内に申告しても、申告漏れがあった場合、ペナルティがあることをご存知ですか?

申告漏れがあり、税務署の調査後に修正申告があった場合には、過少申告として10%(追加納税額によっては15%)の加算税及び延滞税がかかってしまいます。
 
相続税の申告は非常に複雑であるため専門家である税理士も敬遠するケースがあります。特に土地の評価では評価方法によって相続税額に大きな差がつくこともあるため、ご自身で申告したことにより多額の相続税を納めてしまうことになるかもしれません。

安易に自分で申告しようとせず、後でリスクを負わないように相続税申告は専門家を活用することをおすすめいたします。お気軽に
恵比寿広尾あんしん相続までご相談ください。
 
 

相続税の申告が心配ない方へ

「相続対策はしっかりしました。だから、相続税の申告はしなくても大丈夫!」と、安心していらっしゃる方も多いかと思います。しかし、ご注意いただきたいのは、相続税申告は、相続税がかかる場合のみ申告が必要ということではないということです。
 
もちろん、相続財産の課税価格が相続税の基礎控除額の範囲におさまるケースであれば、相続税は申告不要となります。
 
しかし、「配偶者の税額軽減」の適用を受けることにより、相続税がゼロになる方の場合は、税務署に対して「相続税の申告」をしなければ、この特例は適用できないのです。「小規模宅地等の特例」などについても同様です。申告した上で評価額の減額を受ける事ができますので、相続税申告はしなければならないのです。これを知らずに相続税申告をせずにいると、税務署から10ヶ月後以降に申告漏れを指摘されるため十分注意しましょう。
 
また、税務署から「相続税申告についてのお尋ね」の書類が届くことがあります。この書類は相続財産が基礎控除以下で相続税がかからない場合であっても、亡くなった方の財産明細を記載し税務署へ提出する必要があるため、結果的に相続税申告と同じように財産調査を行う必要があります。これらについても恵比寿広尾あんしん相続にて対応させて頂きますのでお気軽にご相談ください。
 
 
 

Copyright (C) 2015 高田馬場・恵比寿 あんしん相続 税理士法人イデアコンサルティング  All Rights Reserved.
 

運営ホームページ一覧

税理士法人イデアコンサルティング恵比寿 広尾あんしん相続渋谷区 恵比寿 記帳・経理代行サービス恵比寿税務調査相談室飲食店向け丸ごと経理代行サービス

 

運営:税理士法人イデアコンサルティング
東京税理士会所属 法人番号:1635
代表社員・税理士 伊東 大介
代表社員・税理士 大園 昌典
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1丁目3番1号 HAGIWARA BLDG.3F >>アクセスマップ
TEL:03-5793-4511/FAX:03-5793-4512